第3回 西都まちゼミ受講受付スタートしました。
開催は8月1日(月)~8月31日(水)です。
今回のテーマ 水出し茶を作ってみませんか
32講座あります。この機会にぜひ、ご参加下さい!!
頂き物のゴーヤです。今年も立派なのができましたね!!さすが野菜のまち西都です。
若い頃は苦手でしたが、今は苦みが好きになりました。
夏のおかし 笹の露と水出し茶で
西都夏まつりが始まりました!7月22.23.24日の3日間です!!
祭り初日の22日(金曜日)は、互親組の太鼓台が都萬神社を出発して店前を通ります!
本町のウェーブイイダ前に大勢の人が集まってきます。
担ぎ手の声が大きくなり、太鼓の音のリズムも早くなってきます!!
太鼓台の見所です!逆さになりました!!
23日(土曜日)は平助ステージでEPOのミニコンサートがあり、懐かしい歌で盛り上がってました。
EPOの張りのある声は変わらず素敵で 歌の通り、土曜の夜はパラダイスでした!!
夏まつり最後の24日(日曜日)は互親組の太鼓台もありますのでぜひお出かけ下さい。
今年も西都原のひまわりが咲きました!
一面に広がっています。
かわいいですね
フィルターインボトルのかわいい300㎖サイズが入荷しました。
水出し茶を飲んで暑い夏を乗り切りましょう!贈り物に、自分用にどうぞ!!
ひとあじ違ったボトルで、この夏を過ごしてはいかがですか。
宮崎県産の肉厚しいたけです!お中元におみやげにどうぞ!!
稚児ヶ池です!大賀ハスは散ってましたが、遊歩道を歩くと涼しさを感じます!
ぜひ、記・紀の道を探索してみてくださいね!
水無月
都萬神社に、夏越しのおおはらいの茅の輪がありました。
都萬神社では、 6月30日午後5時から大祓の神事があるそうです。
茅の輪のくぐり方の説明があり、
左にまわり、右にまわり、最後に左にまわって正面に進み、お詣りしました。
雨の日の都萬神社は、晴れの日と違った味わいある雰囲気です。
夕方には、西都夏祭りの太鼓台の練習の音が聞こえます。
夏が近づいてますね!
夏のお茶と言えば水出し茶
フィルターインボトルで水出し茶を作りましょう!!
水無月のお菓子と一緒に
水無月とは白いういろうに小豆を散らした三角形のお菓子です。
ういろうは暑気を払う氷に見立て小豆は悪魔払いの意味が込められてるそうです。
朝どれのみわくのスイートコーンを購入しました。
その日の午前4時に収穫されて新鮮です。
すごく甘くておいしい西都産のスイートコーンは、毎年大人気ですよ!!
新茶も出揃いました。
新物の乾たけのこ入荷しました!!
Kちゃんが乾たけのこ、乾ぜんまい、乾しいたけを使ってばらすしを作ってくれました
香ばしいほうじ茶と!!
今年も青梅が!!
何個あるかな?今年も梅酢を作りましょう
抹茶味のめめおやきわらび餅と新茶で一服